2019年12/11(水)〜17(木)の期間に阪神百貨店梅田本店の8階催事場にて全国17ショップが集まるコーヒーの祭典『Good Coffee Fest』が開催されます。
『Good Coffee Fest』とは、スペシャルティコーヒーが楽しめる国内外のコーヒーショップ・カフェ情報をご紹介に関する国内最大級のオンラインメディア『GOOD COFFEE』がメインになり開催しているイベントになります。
『GOOD COFFEE』のメディアページは下記URLから確認することができます♪
https://goodcoffee.me
百茶繚乱では大阪北区のコーヒーについて掲載しているブログなので、コーヒーのイベントと聞いては行くしかないということで『Good Coffee Fest』に遊びに行ってきました!!
12/14(土)、12/15(日)は休日でハンドドリップ講座やワークショップなどが開催予定になのでコーヒー好きの方に参考になれば嬉しいです。


Contents
- 『Good Coffee Fest』に集まる17ショップはどんなカフェやコーヒーショップが集まっているのか?
- 1.『TRUNK COFFEE(トランクコーヒー)』(愛知・名古屋)
- 2.『GLITCH COFFEE&ROASTERS(グリッチコーヒー&ロースターズ)』(東京・神保町)
- 3.『AND COFFEE ROASTERS(アンドコーヒーロースターズ)』(熊本・熊本)
- 4.『COFFEE SUPREME(コーヒースプリーム)』(東京・渋谷)
- 5.『PASSAGE COFFEE(パッセージコーヒー)』(東京・田町)
- 6.『TAKAMURA COFFEE ROASTERS(タカムラコーヒーロースターズ)』(大阪・中之島)
- 7.『KURASU KYOTO(クラスキョウト)』(京都・京都)
- 8.『REC COFFEE(レックコーヒー)』(福岡・薬院)
- 9.『HSKWKF(ホシカワカフェ)』(埼玉・熊谷)
- 10.『THE LOCAL(ザローカル)』(東京・渋谷)
- 11.『ETHICUS coffee roasters(エートスコーヒーロースターズ)』(静岡・静岡)
- 12.『OKINAWA CERRADO COFFEE(オキナワセラードコーヒー)』(沖縄・浦添)
- 13.『AKITO COFFEE(アキトコーヒー)』(山梨・甲府)
- 14.『COFFEE COUNTY(コーヒーカウンティ)』(福岡・久留米)
- 15.『NAGASAWA COFFEE(ナガサワコーヒー)』(岩手・盛岡)
- 16.『LEAVES COFFEE RDASTERS(リーブス コーヒー ロースターズ)』(東京・両国)
- 17.『パンヤ』(大阪・玉造)
- その他のデザートやパンのお店や変わり種のお店!!
- 『Hi!SandWich(ハイ!サンドウィッチ)』(大阪・南堀江)
- 『CENTER DE VILLAGE(サントル・ドゥ・ヴィラージュ)』(大阪・喜志)
- 『SICILIAMO(シチリアーモ)』(大阪・北堀江)
- 『PRANA CHAI(プラナチャイ)』(オーストラリア・メルボルン)
- 飲み比べのチケットを購入するには?
- 『Good Coffee Fest@HANSHIN(グッドコーヒーフェスト)』の詳細
- 『Good Coffee Fest@HANSHIN(グッドコーヒーフェスト)』のワークショップ詳細
『Good Coffee Fest』に集まる17ショップはどんなカフェやコーヒーショップが集まっているのか?
今回のイベントの参加のお店は国内国外決まりはなく全国から17ショップが選ばれています。
どのお店もハンドドリップで丁寧にコーヒーを抽出しており、「風味、苦味、コク、酸味、余韻」をそれぞれ楽しめるように各お店がコーヒー豆の特徴を説明しながら入れてくれます。
コーヒーについて詳しくない方からいつもとは違うコーヒーを味わいたい方まで幅広く楽しめるイベントになっています。
2019年12/11(水)開催当日でしたが多くの人で賑わっていました。
では、今回の『Good Coffee Fest@HANSHIN』に参加しているショップの紹介をします!!
1.『TRUNK COFFEE(トランクコーヒー)』(愛知・名古屋)

コーヒーの先進国デンマークで日本人初のバリスタになった”鈴木康夫(スズキヤスオ)さん”がプロデュースして手掛けたお店が『TRUNK COFFEE』です♪
名古屋では3店舗を展開しており、”コーヒーを通じてより多くの方々に幸せと、ゆとりある日常を!ナゴヤという街を世界に発信を!”をコンセプトに活動しています。
世界中からオファーを受けて、1年の半分は国内外でコーヒーの発展のために活動しています。コーヒー機器やビールも開発するなど幅広く手掛けています。
『TRUNK COFFEE』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://trunkcoffee.com
名古屋に行かれた際はくつろぎとして遊びに行くのも楽しそうなお店です♪
『TRUNK COFFEE』の地図です。
2.『GLITCH COFFEE&ROASTERS(グリッチコーヒー&ロースターズ)』(東京・神保町)
東京、神保町にある『GLITCH COFFEE&ROASTERS』は「限りある時間のための、価値ある1杯を提供する」をコンセプトとした1杯のコーヒーに最大の価値を表現しているカフェになります。
焙煎や抽出だけではなく、産地や農園、そして精製方法、品種にまで及ぶ全プロセスにこだわっています。
最大の特徴としては、ブレンドコーヒーが出回る中『GLITCH COFFEE&ROASTERS』は単一農園のみのコーヒーしか提供しないというシングルコーヒー専門のお店になります。
マニア納得のこだわりが大阪出張で味わえます。
『GLITCH COFFEE&ROASTERS』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://glitchcoffee.com
東京にあるお店の地図です♪
3.『AND COFFEE ROASTERS(アンドコーヒーロースターズ)』(熊本・熊本)
『AND COFFEE ROASTERS』は熊本市街「上乃裏通り」から全国へ、焙煎したてのスペシャルティコーヒーの美味しさをお届けしているカフェになります。
可能な限りコーヒー生産地に行き、現地でコーヒー豆を選定して、購入することを目標にしているお店です。
コーヒーの産地で農夫の方と直接顔を合わせて信頼関係を築き、1杯1杯にストーリーのあるコーヒーを提供をしています。
『AND COFFEE ROASTERS』の提供するコーヒーは焙煎をしてフレッシュで果実味溢れる、クリーンで甘さのある風味になります♪
『AND COFFEE ROASTERS』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://www.andcoffeeroasters.com
『AND COFFEE ROASTERS』のお店の地図になります。
4.『COFFEE SUPREME(コーヒースプリーム)』(東京・渋谷)
今年で26周年を迎えた老舗、ニュージーランドの首都・ウィリントンで誕生した小さなスペシャリティコーヒーロースターです。
オセアニアを中心に出店していましたが、オセアニア以外の出店は日本が初めての挑戦になります。
コーヒー以外にはかわいいデザインのTシャツやマグカップなどのこだわり雑貨なども販売していたりするユニークなお店です。
ニューヨークのメディアから人生で一回は言ってみたいスペシャリティコーヒーロースター「世界のTOP10ロースター」に選ばれました。
『COFFEE SUPREME』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://shopjp.coffeesupreme.com
『COFFEE SUPREME』のお店の場所はこちらです♪
5.『PASSAGE COFFEE(パッセージコーヒー)』(東京・田町)

日本人で唯一の世界中の65ヶ国から代表が一堂に会し、今年の王者を決める”ワールドエアロプレス”のチャンピョンになった”佐々木修一(ササキシュウイチ)さん”が淹れるコーヒーが味わえます。
「スペシャリティコーヒーを、特別ではなく、日常へ」をモットーに生産国より大切に届けられた個性豊かなコーヒー豆の素材本来の味や香りを味わえる一品になります。
『PASSAGE COFFEE』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
http://passagecoffee.com
『PASSAGE COFFEE』の地図はこちらになります♪
6.『TAKAMURA COFFEE ROASTERS(タカムラコーヒーロースターズ)』(大阪・中之島)
”コーヒー×ワイン”といった特殊な組み合わせが楽しめるのが『TAKAMURA COFFEE ROASTERS』です。
ワインの基礎知識を元にコーヒー提供の品質を語るお店です。
ワインでは産地やぶどう品種、そして誰が造っているのかという情報は欠かせない情報です。
しかし、コーヒーは今まで詳しい情報を語られることがありませんでした。
タカムラで取り扱うコーヒーはワインのように造り手の背景がわかるコーヒーになります。
新しいコーヒーの紹介方法が特徴のお店です。
『TAKAMURA COFFEE ROASTERS』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://takamuranet.com
大阪のお住みの方は実店舗にも顔が出しやすいカフェになります♪
7.『KURASU KYOTO(クラスキョウト)』(京都・京都)
『KURASU KYOTO』は京都にあるお店で店名の”KURASU”の由来は日本語の”暮らす”からきています。
はじめは日本のコーヒー機器販売のオンラインショップとして活動していましたが、コーヒーカルチャーを発信することを目的にした際に運営を始めました。
現在は京都に2店舗、シンガポールやバンコクでもロースターを経営している全国規模のお店です。
京都のお店はJR京都駅から徒歩5分と駅から近場にあるお店になります。
バリスタは全員海外で経験を積んでおり、英語での接客も行っています。
『KURASU KYOTO』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://jp.kurasu.kyoto/pages/kurasu-kyoto
京都に行った際には駅から近いので遊びに行きたいお店です。
8.『REC COFFEE(レックコーヒー)』(福岡・薬院)
福岡県を代表するコーヒーショップです。
共同代表である岩瀬由和さん・北さん添修のお店になります。
「種子からカップまで~From Seed to Cup~」というスペシャルティコーヒーの理念のもとにコーヒーと向き合い提供をしています。
コーヒー生産国、コーヒーに携わる人々への理解を深め、そのコーヒーの最終提供者として責任を持ちお客さまへお届けすることをコンセプトに営業しています。
一杯のコーヒー、その背景には数えきれない程の努力と情熱が詰まっています。その「コーヒーによる感動体験」を大阪で味わうことができます。
『REC COFFEE』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://rec-coffee.com
福岡県に数店舗と東京に2店舗お店がありますが、福岡県の本店の場所はこちらです♪
9.『HSKWKF(ホシカワカフェ)』(埼玉・熊谷)
『HSKWKF(ホシカワカフェ)』は埼玉県北で初めての本格的な浅煎りコーヒーを提供をしたパイオニアです。
「コーヒーは苦いもの」という常識を変えていくをミッションに 「産地の個性」と「甘さ」を表現する焙煎を楽しめるお店になります。
コーヒーは時間が経つと香りが低下しますが、冷めてからの香りにもこだわったお店になります。
12/11(水)現在、『Good Coffee Fest』の中でも一番の行列ができていたお店なので土日も混雑する可能性があります。

『HSKWKF(ホシカワカフェ)』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://www.hskwkf.com
埼玉にあるお店の地図になります♪
10.『THE LOCAL(ザローカル)』(東京・渋谷)
『Good Coffee』の運営する新しいカタチのコーヒースタンドです。
日本でもメディアがコーヒースタンドを運営するのは初の試みで、世界各都市のローカルの人々に愛される人気ロースターと出会えるコーヒーショップです。
バリスタが自身を持ってセレクトした高品質なコーヒーを楽しめます。
『Good Coffee Fest』では、センスの良いオリジナルTシャツやオリジナルグッズを購入することができます。
『THE LOCAL』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://thelocal2016.com
東京の渋谷にあるお店の詳細はこちらになります♪
11.『ETHICUS coffee roasters(エートスコーヒーロースターズ)』(静岡・静岡)

「エートス」とは、住み慣れた場所や故郷のことであり、そこから派生する集団が道守する習慣や慣行であり、そこによって共有される意識や行動のことを意味しています。
コーヒーと共にお店自体もそういう在り方でありたいと考えてつけられた名前です。
今この瞬間にしか出会えない特別な一杯を味わえるようにするために、生豆に近い浅煎りならではの新鮮さを大切にしています。
刻一刻と変化する豊かな香りと深い味わいが特徴です。
『ETHICUS coffee roasters』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://ethicus.jp
静岡県にあるお店の地図はこちらです♪
12.『OKINAWA CERRADO COFFEE(オキナワセラードコーヒー)』(沖縄・浦添)
『OKINAWA CERRADO COFFEE』は1988年に創業しており、外国人住宅をリノベしたコーヒー豆専門店は沖縄の歴史を刻んでいます。
「お客様一人一人に合わせたコーヒー豆のご提供」と「スペシャリティコーヒーの素晴らしさの共有」をコンセプトに営業しています。
今回は盛り上がっている沖縄のコーヒーシーンを大阪でも味わえる機会になります!!
『OKINAWA CERRADO COFFEE』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
http://beansstore.jp
沖縄にある『OKINAWA CERRADO COFFEE』の場所はこちらです♪
13.『AKITO COFFEE(アキトコーヒー)』(山梨・甲府)

山梨の土地からやってきたコーヒーショップ。
甲府は小さな街ですが、豊かな自然に囲まれて新鮮で美味しい農作物や素敵なお店がたくさんあります。
周りの温かいお店の中の一角のお店『AKITO COFFEE』は甲府に暮らす人々の日常生活がちょっとでも豊かに感じられるようなコーヒーを提供しています。
『AKITO COFFEE』のお店の造りは面白く、旧醤油蔵をリノベーションした焙煎所&カフェになります。
リノベーションをして木を生かしたカジュアルモダンで明るい店内にイートインスペースを完備したおしゃれなカフェに変わりました!
『AKITO COFFE』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
https://akitocoffee.com
山梨のおしゃれなリノベーションカフェを実際行ってみたい方はこちらの地図をみて遊びにいってみてください〜♪
14.『COFFEE COUNTY(コーヒーカウンティ)』(福岡・久留米)
『COFFEE COUNTY』の最初の拠点としたのはニカラグアで最初は農園に住み込み、働き手にまじって日々農作業に従事、コーヒー作りを根本から学びました。
そこから得た経験から生産農家の作り手の人柄やその土地の風土まで伝えていきたいと考えて発信しているお店です。
エチオピア、ホンジュラス、ニカラグア、コロンビア等の世界各国で直接コーヒー豆を買い付けて2台のヴィンテージプロバット焙煎機で日々焙煎をしています。
『COFFEE COUNTY』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
http://coffeecounty.cc
福岡県の久留米あるお店はこちらです♪
15.『NAGASAWA COFFEE(ナガサワコーヒー)』(岩手・盛岡)
『NAGASAWA COFFEE』はコーヒー生豆の仕入れ、焙煎、抽出、提供までを一貫して手掛けるロースターカフェです。
たくさんの方に楽しんでいただけるコーヒーを目指し、浅煎り、深煎り、アレンジコーヒーを準備しています。
味の多様祭が広がるコーヒーお楽しさや奥深さを『NAGASAWA COFFEE』なりに追求した一品が楽しめます!
『NAGASAWA COFFEE』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
http://www.nagasawa-coffee.net
岩手にあるお店の場所はこちらです♪
16.『LEAVES COFFEE RDASTERS(リーブス コーヒー ロースターズ)』(東京・両国)
「町のロースタリーから世界へ」をコンセプトに、個性豊かで希少なコーヒーのみ取り扱う自家焙煎のお店です。
素材のポテンシャルを引き出す浅煎りの焙煎を施し、コーヒー本来の甘さや果実味にフォーカスを当てたクリーンでバランスの良いコーヒーを味わうことができます。
『LEAVES COFFEE RDASTERS』の公式サイトは下のURLから確認することができます♪
http://leavescoffee.jp
東京の両国にあるお店の住所はこちらです♪
17.『パンヤ』(大阪・玉造)
開店前から行列が出来るテイクアウト専門の気さくでこじんまりとしたフォカッチャ専門店です。
お店の特徴としては注文を受けてから作られるため、出来たての味に魅力を感じる人が多いです。
フォカッチャ以外には、惣菜をはさんだサンドイッチやソフトクリームなどもあります。
今回は自慢のコーヒーゼリーが阪神百貨店梅田本店でも味わうことができます!
『パンヤ』の公式Instagramは下のURLから確認することができます♪
https://www.instagram.com/panya_focaccia/
行列ができるほどの人気のフォカッチャを味わいたいときはこちらの地図を参考に!!
その他のデザートやパンのお店や変わり種のお店!!
『Hi!SandWich(ハイ!サンドウィッチ)』(大阪・南堀江)
鉄板を使ったグリルサンドイッチの専門のお店です。
熱々でとろとろの2種類のチーズをサンドした”Mummy cheese”などコーヒーと相性もぴったりの軽食をすることができます〜!
『CENTER DE VILLAGE(サントル・ドゥ・ヴィラージュ)』(大阪・喜志)
生地づくりから焼き上げまで、全行程を手作りで行う「スクラッチベーカリー」が特徴のお店です。
時間や労力を惜しまず、品質にこだわった一品をコーヒーと一緒に味わうことができます♪
『SICILIAMO(シチリアーモ)』(大阪・北堀江)
シチリア料理店のシェフが手掛ける、シチリア伝統のお菓子専門店です。
小麦粉を一切使わずに焼き上げた郷土菓子”パスタ・ディ・マンドルラ”を今回販売しています♪
『PRANA CHAI(プラナチャイ)』(オーストラリア・メルボルン)
セイロンティーをベースに世界中から選別されたスパイスと蜂蜜をブレンドした特製チャイがを販売しているお店です。
砂糖や化学製品を使用しないチャイティー専門のお店で、世界中で3000店舗以上のカフェで愛されています。
カフェと美食の街、メルボルンで生まれた『PRANA CHAI』は2016年春に日本に上陸をしました。
飲み比べのチケットを購入するには?
阪神百貨店梅田本店のエスカレーターを降りてすぐのところに飲み比べチケットを販売しているブースがあります。
チケットブースでは、飲み比べをどの店舗でもできるスターターセットを販売しています。
スターターセットは、値段が1,500円で販売しておりセット内容は”ミニマグカップにどのコーヒーブースでも使える飲み比べチケット3枚”がセットになっています♪
その他に追加で飲み比べをしたい方は追加チケット(チケット2枚)を500円で購入することができます。

『Good Coffee Fest@HANSHIN(グッドコーヒーフェスト)』の詳細
『Good Coffee Fest@HANSHIN(グッドコーヒーフェスト)』のワークショップ詳細
ワークショップはハンドドリップ講座やラテアート体験やここでしかできない体験をすることができます。
ワークショップは事前予約制になります。
下記URLより事前予約することができるのでお忘れなく〜♪
https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/special/coffee/food.html/#ws
期間:2019年12/11(水)〜17(木)
時間:10:00~18:00
会場:阪神百貨店梅田本店 8階催事場
料金:入場無料
電話:06-6345-1201
URL:https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/special/coffee/index.html/